日本で最も寒い場所

最終更新日

極寒の地

お正月気分もすっかりと、冬も真っ只中の1月。今年は暖冬で例年より雪が少ないということで、雪まつりやゲレンデなど雪を使ったイベントが縮小したり延期になったりと、冬っぽくない冬ということで世間を賑わしています。

ところで、季節の中でも最も気温が低くなる冬ですが、日本のなかで最も寒い地域をご存知でしょうか。

まずはじめに思いつくのが、そう、北海道ではないでしょうか。

その北海道の中でも、最も極寒の地域が存在するというのです。

その日本一寒い地域をご紹介したいと思います。

 

日本最低気温の日 ~1月25日~

北に行けば行くほど寒い印象がありますが、山や気流の流れによって寒さは変化します。

北海道で最も寒いと言われる場所は、さまざまあると思いますが、最も低い気温を記録した地が『旭川』なのです。

1902年(明治35年)1月25日の旭川市で-41.0℃を記録したそうです。

これは、日本観測史上で最も低い気温だったのこと。

そして、この日を記念日として、『日本最低気温の日』として制定されました。

さらに、この記録ですが、いまだかつてこの記録は更新されていないようです。

 

ちなみに、富士山の山頂で最も気温が低かった記録は、昭和56年2月27日の-38.0℃というのですから、その寒さは計り知れないものがありますね。

山岳史上 最悪の遭難事件

日本一寒い記録を出した、明治35年1月25日、青森県の八甲田山で山岳史上最悪と言われる遭難事件が起きていました。

当時、冬季行軍訓練をしていた青森歩兵第5連隊の210名は、猛吹雪と極寒の状況で次から次へと倒れ、199名もの多くの参加者が死亡するという最も死傷者を出した事故になってしまったそうです。

そして、この遭難した原因は、天候の急変と、装備の乏しさだったと言われています。

出発したのは1月23日午前6時55分だったというのですから、極寒の状況で食料も乏しく、猛吹雪と低下した体温、不眠不休という疲労困憊した死と隣り合わせの環境の中、約2日間ものあいだ極限の中を過ごしたこととなります。

そして、多くの将兵が昏倒、凍死してしまった最悪の事故が起きてしまいました。

 

自然の力には、多大な恩恵を受けることができる一方で、絶対に対抗することはできません。

寒い冬、とくに自然の中に足を踏み入れるときは、油断することなく万全の準備をする必要があるということを学びます。

やはり、この日は全国的に荒れ模様の天候だったのかもしれませんね。

NORTHMAN

趣味:煎餅(米菓)の食べ比べ 得意なこと:ひとり遊び 愛読書:JAF MATE 好きな食べ物:季節全般のフルーツ

シェアする